2013年03月28日 (木) | 編集 |
産経ニュース
コンクリ柱を「断層」と発表、東大地震研が謝罪 立川断層調査で「石と思い込んだ」
東京大地震研究所の佐藤比呂志教授(構造地質学)は28日、東京都立川市などで行った活断層「立川断層」の掘削調査で、地下に埋め込まれたコンクリート製とみられる柱状の人工構造物を断層活動で動いた石と思い込み、「活断層を確認した」と誤って発表していたことを明らかにした。
この場所にあった工場の基礎工事で打ち込まれたコンクリート製のくいの可能性もある。会見した佐藤氏は「断層があると予想した位置にあり、断層と思い込んでしまった。大変申し訳ない」と拙速な判断だったことを認め、謝罪した。
地震研は2月に現場を公開。見学者から「人工物ではないか」との指摘を受け、再調査で誤りが判明した。ただ、立川断層の存在そのものは否定されず、さらに深い地下に潜んでいる可能性があるという。
立川断層は「立川断層帯」の一部で首都直下地震を起こす可能性が指摘されている。
なぜわからなかったのか
答えは簡単
ろくに調べていないからだ
こんなヤツラが首都直下型地震だ南海トラフ地震だといってるんだから
信用できるわけねえだろ
そんな地震この世のどこにも存在しない
地震ムラの脳内にしかない
地震は起きる
だがいつどこかはわからない
それが真実
ミヤネが必死に擁護してたのはワロタ( ;∀;)
コンクリ柱を「断層」と発表、東大地震研が謝罪 立川断層調査で「石と思い込んだ」
東京大地震研究所の佐藤比呂志教授(構造地質学)は28日、東京都立川市などで行った活断層「立川断層」の掘削調査で、地下に埋め込まれたコンクリート製とみられる柱状の人工構造物を断層活動で動いた石と思い込み、「活断層を確認した」と誤って発表していたことを明らかにした。
この場所にあった工場の基礎工事で打ち込まれたコンクリート製のくいの可能性もある。会見した佐藤氏は「断層があると予想した位置にあり、断層と思い込んでしまった。大変申し訳ない」と拙速な判断だったことを認め、謝罪した。
地震研は2月に現場を公開。見学者から「人工物ではないか」との指摘を受け、再調査で誤りが判明した。ただ、立川断層の存在そのものは否定されず、さらに深い地下に潜んでいる可能性があるという。
立川断層は「立川断層帯」の一部で首都直下地震を起こす可能性が指摘されている。
なぜわからなかったのか
答えは簡単
ろくに調べていないからだ
こんなヤツラが首都直下型地震だ南海トラフ地震だといってるんだから
信用できるわけねえだろ
そんな地震この世のどこにも存在しない
地震ムラの脳内にしかない
地震は起きる
だがいつどこかはわからない
それが真実
ミヤネが必死に擁護してたのはワロタ( ;∀;)
スポンサーサイト
| ホーム |